![[心理学を学びたい方へ] スキルを習得できる社会人大学院を紹介](https://ele-careers.com/wp-content/uploads/2023/03/5b06c22c901e687240ee40541111d9c0.png)
こんにちは、Elephant Career代表の秋山です。
私は、都内の理系大学を卒業したのち、 ITベンチャー企業に就職し、3年目から人事として評価報酬制度やキャリア開発などを担当してきました。会社員として働いているうちに、現場だけで得た知識や学びだけでは、人事として会社を引っ張るのが難しいと感じるようになりました。そこで、人材開発・組織開発を専門的に学べる大学院に進学しました。
大学院を修了するころには、ElephantCareerを立ち上げ、今まで100名以上の社会人大学院生にインタビューを行ってきました。大学院に進学する方の中にも、心理学を専攻していた方がいます。
その方々のインタビューも踏まえながら、今回は心理学を学べる社会人大学院について紹介します。
●社会人になって心理学を学ぶ方法
社会人になって心理学を学ぶ方法は、以下の4つです。
- 民間スクール:民間が運営しているスクールに通う。多くのスクールがあるためよく比較検討する必要がある
- 通信講座:資格取得を目指しながら学ぶ。オンラインで自分のペースで学べることがメリット
- 独学で学ぶ:自分で本や動画などを用いて学ぶ。安価で学べるメリットがあるけれども、体系的な知識は身につきにくいデメリットがある
- 大学院で学ぶ:心理学科がある大学院で学ぶ。学費はかかるが、実践的なスキルが身につきやすいメリットがある
もっともおすすめなのは、大学院に行って心理学を学ぶ方法です。では、なぜおすすめできるのか、ここから解説していきますね。
●大学院に通うことで得られるメリット・資格について
心理学が学べる社会人大学院に通うことで得られるメリットは、3つあります。
- 心理学を深く学べる
- 学位を取得できる
- 臨床心理士の受験資格が取得できる
心理学を深く学べることは、大きなメリットです。心理学部では、臨床心理学や社会心理学などさまざまな種類の心理学を体系的に学習できます。独学では自分でスケジュールを組んで学ぶ必要がありますが、社会人大学院の場合は、効率よく学べるようカリキュラムが組まれています。
さらに大学院に通うことで、学位を取得できます。博士号を持っていることで、周りに「心理学の専門家」であるということの証明が可能です。
特定の社会人大学院に通うと、臨床心理士の受験資格が取得できます。臨床心理士になるためには、決められた試験の合格が必要です。しかし、誰でも受験できるわけではありません。日本臨床心理士資格認定協会の受験資格条件には、指定の大学院を卒業しているか、同等以上の教育歴を持っている必要があります。
1 本協会が認可する第1種指定大学院(修了後の心理臨床経験不要)を修了し、受験資格取得のための所定条件を充足している者……
(「新1種指定校」という)
2 本協会が認可する第1種指定大学院を修了し、修了後1年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者……
(「旧1種指定校」という)
3 本協会が認可する第2種指定大学院を修了し、修了後1年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者……
(「新2種指定校」という)
4 本協会が認可する第2種指定大学院を修了し、修了後2年以上の心理臨床経験を含む受験資格取得のための所定条件を充足している者……
(「旧2種指定校」という)
5 学校教育法に基づく大学院において、臨床心理学またはそれに準ずる心理臨床に関する分野を専攻する専門職学位課程を修了した者……
(「専門職大学院」という)
6 諸外国で上記1. または3. のいずれかと同等以上の教育歴および日本国内における2年以上の心理臨床経験を有する者
7 医師免許取得者で、取得後2年以上の心理臨床経験を有する者
引用:公益財団法人 日本臨床心理士資格認定協会「臨床心理士資格認定事業」
大学院に進学することで、臨床心理士の受験条件を1つクリアできます。インタビューをした方の中にも、臨床心理士として働くために大学院に進学した方もいました!
●実際に心理学を学べる大学院の紹介
ここからは、心理学を学べる大学を3つ紹介します。
- 国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 臨床心理学専攻
- 目白大学大学院 心理学研究科 臨床心理学専攻
- 東京福祉大学大学院 心理学研究科 臨床心理学専攻
東京にある大学院や通信で学べる場所をピックアップしました。
国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 臨床心理学専攻
引用:国際医療福祉大学大学院
全国7都市にある国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 臨床心理学専攻は、社会人でも学びやすいよう、平日の夕方以降や土日祝に授業をしているのがポイントです。さらに、ICT教育ツールも導入しており、eラーニングシステムやWebコミュニケーションツールで働きながらでも学びやすい環境づくりを徹底しています。専門的な知識だけではなく、実践を通して得られる技術も大切にしている社会人大学院ですね。
目白大学大学院 心理学研究科 臨床心理学専攻
引用:目白大学大学院
目白大学大学院 心理学研究科 臨床心理学専攻は、従来の心理学研究だけではなく、より実践的な発達心理学や人格心理学を学びながら臨床心理士としてのスキルを学べます。
さらに社会人が学びやすい環境づくりにも力を入れていることも特徴です。大学卒業資格を持たない場合でも入学審査を通れば入学資格を認定してもらえたり、社会人向け入試も充実したりしています。
東京福祉大学大学院 心理学研究科 臨床心理学専攻
引用:東京福祉大学大学院
東京福祉大学大学院 心理学研究科 臨床心理学専攻は、通信教育で臨床心理士の受験資格の取得ができます。人間行動のメカニズムの理解やカウンセリングなど本格的な技術を自宅にいながら習得できるため、自分のペースで学びたい方に向いている大学院です。
1点注意点としては、通信教育で臨床心理士の受験資格を得る場合は、3年の履修が必要になることです。
●心理学系の社会人大学院に行くために必要なこと
心理学系の社会人大学院に行くために、準備しておくことは3つあります。
- 過去問を分析する
- 基礎知識を身に付ける
- 予備校へ通うなどの選択肢もあり
臨床心理士の指定大学院では、基本的に専門科目試験や英語、小論文、面接があります。すべて実施する大学院もあれば、面接のみの場合もあるため、しっかり募集要項をチェックしてください。過去問は公開されていることがほとんどで、事前に入手し問題の傾向を掴んでおくことが大切です。
また、心理学部の入試では、心理学の知識がどれくらいあるか面接などで試されます。そのため、心理学の基礎知識は改めて学習し直しておきましょう。もしも一人での受験準備が心配な場合は、予備校に通うのもおすすめです。
●まとめ
社会人になって心理学を学ぶ方法はいくつかありますが、体系的に学ぶなら大学院で勉強するのがおすすめです。インタビューした方の中には、社会人大学院に進学して「本物の学びが得られた」「自分自身を客観的に見つめられた」などの意見が寄せられていました!学んで後悔している人はいません。
もしも心理学を学びたいと考えている方は、今回紹介した大学院や受験の準備などを参考にしてみましょう。受験準備のスケジュールが想像できない方は、以下の記事もおすすめです。