![[進学は難易度が高いってホント?] 社会人大学院の倍率や入試について解説](https://ele-careers.com/wp-content/uploads/2023/04/52cab794974df208a0a344ecca21a36d.png)
こんにちは、Elephant Career代表の秋山です。
私は、都内の理系大学を卒業したのち、ITベンチャー企業に就職し、3年目から人事として評価報酬制度やキャリア開発などを担当してきました。私自身会社員として働いている中で、仕事に課題を感じて、人材開発・組織開発を専門的に学べる大学院に進学しました。
社会人大学院に進学を希望している方の中には「私でも合格できる難易度なのか」と不安に感じているかもしれません。この記事では、エレキャリで100以上にインタビューしてきた経験をもとに社会人大学院の入試について解説します。進学を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
●社会人大学院の難易度について
社会人大学院とは、短大や短期大学を卒業して一定期間会社に勤めている人が、働きながらでも学べるよう環境が整っている大学院のことです。夜間・土曜日に授業を開講したり、研究テーマを仕事で扱っている課題にできたりします。
社会人大学院に社会人入試で入る場合、一般入試と比較すると難易度は低くなります。なぜなら、設定されている受験科目が少ないためです。ただし、難易度が低いからと言って受験対策していないと、失敗することもあります。
きちんと準備して、試験に臨むことが大切です。社会人大学院について詳しく知りたい場合は、以下の記事も参考にしてみてください。
●大学院入試の倍率について
入試倍率について、いくつかの大学院をピックアップして紹介します。
大学院名 |
倍率 |
1.23 |
|
1.66 |
|
2.88 |
|
4.85 |
|
2.5強 |
|
2.28(秋期)/3.85(冬期) |
大学によって入試倍率は異なります。今回はMBAで比較していますが、同じ大学でも学部によって難易度も変わってくるのです。難易度を調べたい場合は、希望の大学院の入試データを参照するようにしましょう。
【参考】
立教大学「2022 年度 大学院入試結果」
立命館大学「2022年 4月入学 修士課程・博士課程前期課程 Master's Program April 2022, Enrollment」
東京都立大学「教育情報の公表 :: 2022年度 入試状況(研究科) | 東京都立大学」
慶應義塾大学「慶應義塾大学 大学院経営管理研究科 修士課程 MBA プログラム 一般 国際プログラム重視 企業派遣者対象 入学試験要項」
経済産業省「経営系大学院を取り巻く現状・課題」
一橋大学大学院 経営管理研究科 金融戦略・経営財務プログラム 「過去試験関連データ」
各大学で気になる場所がある場合は、以下のインタビューまとめページも参考にしてみてください。
●社会人大学院入試 筆記試験や面接について
社会人大学院入試の社会人入試では、筆記試験が少なかったり、課されていなかったりするところがほとんどです。もしも課されている場合は、大学院が公開している過去問で対策しましょう。小論文を課している大学院は多いため、文章構成や書き方など準備をしておく必要があります。
さらに面接も課されているところが多いです。面接は主に志望理由や研究計画書、仕事との両立などが聞かれます。志望している分野の基礎知識は日頃から身に付けておきましょう。インタビューした方の中にも、小論文を添削してもらったり、自分のスキルの棚卸しをしていたりする人がいましたよ!
●社会人大学院入試 研究計画書について
社会人大学院入試で重要視されるのは、研究計画書です。研究計画書とは、大学院に入学した後にしていく研究の内容と計画をまとめたものです。研究の目的やテーマはもちろん、今までの学力なども見られます。
前述しましたが、研究計画書は面接の際にも使用されます。研究の内容や社会的意義、手法などが問われるため、答えられるようにしておきましょう。研究計画書の書き方について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
●まとめ
社会人大学院の社会人入試は、一般入試と比較すると難易度は低い傾向にあります。しかし油断していると、失敗することもあります。きちんと対策して、後悔がないように受験準備を進めてみてください!
もしも受験準備をどう進めるべきか迷っている場合は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。