成功体験に再現性を 早稲田大学大学院経営管理研究科

社会人大学院の経験談を紹介する「先輩インタビュー」
今回は、早稲田大学大学院経営管理研究科を修了された岡和田 学(おかわだ・まなぶ)さんです。

成功したとしても、それを手放しに喜ばない人もいる。縮小傾向にあった医局を独自のやり方で盛り返した岡和田さん。それはたまたまだったのか、再現性のある方法だったのか。自分の行動を紐解くために学び直し、次の世代に伝える。一人の医者として経営者としてお話を伺いました。



岡和田 学さん

福島県生まれ。2002年、順天堂大学卒業。順天堂大学病院で小児外科・小児泌尿生殖器外科の研鑽を積み、2008年から3年間、米国ミシガン大学小児外科へ留学。2014年4月から2016年3月の2年間、東日本大震災で被災した福島県浪江町の仮設津島診療所の医師として貢献。2016年、早稲田大学大学院経営管理研究科入学(経営学修士MBA)。2017年12月よりKNIグループが手がけるカンボジアのプノンペン市にある「サンライズジャパン病院プノンペン」の小児・小児外科科部門の立ち上げに従事。

卒業・修了した大学・大学院:早稲田大学大学院経営管理研究科
入学年月(年齢):2016年4月(39歳)
修了年月(年齢):2018年3月(41歳)

うまくいった、でもそれが何故かわからない

——— 医者とMBA。まだ日本では珍しい組み合わせだなと思いますが、なぜビジネススクールで学ぼうと思われたのでしょう?

一言で言うと、自分のマネジメントスタイルの正しさを確認するためです。海外留学から戻ってきたイミングで、医局長に選任されました。準備していたわけではなかった為、見よう見まねでマネジメントをスタートしたのですが、結果的にうまくいったんです。

私がいる外科、特に小児外科というのはかなり特殊な分野で、専門医の資格をもつ医師は国内に600名程度しかいません。もともと医者が少ないんです。夜間休日などにも緊急手術が多く離職者も多い。加えて少子化が進む中で先細りが見えている中で、小児外科の将来を心配する声も多くありました。その中で、適切な人材教育を行い、高いレベルの医療を提供するための組織づくりが必要だと思い、医局の改革を行いました。

実際やったことはとてもシンプルで、医学生時代から声をかけたり、在籍している医者へコーチング的なことを行ったり、キャリア観に耳を澄ませたり、子供が生まれたばかりの男性医師に育休を取らせたり、そんな取り組みを地道に積み重ねる中で徐々に人が定着するようになっていきました。この様子をみた他の医局から「どうやっているの?」と聞かれることが増えていきました。しかし、私の経験と勘からくる独自のスタイルだったので、理論的ではないし、再現性がないと感じました。アドバイスするにも、今後の自分のキャリアを考える上でも、一度しっかりマネジメントについて学んだ方がいいなと思い立ったんです。



——— 進学してみて、どんな学びがありましたか?

リーダーシップやキャリアの授業は自分のマネジメントスタイルを振り返るという意味で、とても参考になった実感がありますし、私のやり方は大きくは間違ってなかったんだという自信にも繋がりました。もちろん見直すべき点もありましたし、ちょっと味付けするだけで変な苦労をしなくて済んだのにと思う経験もありました。

あとは、世代間や価値観のギャップを埋めるためには、伝え方が大事だという学びもありました。こちらから伝える一方ではなくて、相手の意見を引き出す。そのプロセスの中で意見をすり合わせていくことを新たに習得した感覚はありますね。医者って基本的には、患者さんに対しては病状を伝えたりと、ティーチング的なコミュニケーションが多いんです。でも一緒に働く仲間に対しては、それだけでは片手落ちなんですよね。



——— 思い出に残っている授業はありますか?

うーん、そうですね、コーチングの授業でしょうか。自分が話している様子を動画に撮って見る機会があったのですが、私の話す姿勢や態度が、ちょっとプレッシャーに感じるというフィードバックをもらいました。自分を客観視できないと、相手に改善を求めることもできないですし、とてもいい機会だったと思いますね。



——— 現在は、カンボジアで病院経営を行っているとか。MBAでの学びが経営にも活かされているのでしょうか?

もちろん活きています。もともと日本にいた頃から、どうやって患者さんを増やすのか考え、周辺のクリニックに菓子折りをもって連携させてくださいとマーケティング活動的なことをしていたんです。その甲斐あってか、患者さんの数が増えて、医局人員も増やせて、という好循環を回すことができていました。こういった経験則でやっていたことを補足するような形で、ファイナンスやマーケティングを学べたので、実践と理論がうまく噛み合って、今の病院経営にも活かせていると感じますね。




幼少期から教え込まれた「なぜ?」を考える力

———お話を伺っていると、岡和田さんはまず行動が先にあって、その後に確らしさを追求するプロセスを踏まれることが多いんですね。

そうですね、これはきっと自分のルーツに関係していますね。私の実家は、福島で建設会社をやっていて、父親が社長を長年やっていました。年一回、年末になると、父親から去年の目標の振り返りと何故うまく行ったのか、行かなかったのか聞かれるんですよ。

 

——— それはもはやコーチングですね。

まさに、そうなんです(笑)。なぜ成功したのか、なぜ失敗したのか、幼少期から考える癖づけをさせられてきました。それもあってか、今でも何かあると、父親に相談することが多いです。「俺はこう思っていて、でも他の人はこういうんだけど、親父どう思う?」みたいな会話をよくします。やっぱり従業員と社長では目線が違うので、同じ経営者同士で会話したいタイミングがどうしてもあるんです。そうじゃないと正解を導き出せない。

それと同時に、やっぱり親だなと思う瞬間もあります。私が大学院に通うって話をした時に、最初はなんで今更学校に?って反応をされたんですが、事情を説明したら「子供の学費は親が払うもの」といって、MBAの学費も出してくれたんです。

 

——— 素敵な親子関係ですね....!

 

学ぶことで、働き方改革の旗振り役に

——— 大学院を選択する基準はありましたか?

人材マネジメントのゼミがあること、仕事と両立できる距離に大学があること。この2点で選びました。早稲田の他に、明治と中央を受けましたが、一番通っている人が面白そうな早稲田に決めました。

 

——— 早稲田を選んでよかったと思いますか?

思います。海外志向が強かったり、ベンチャー気質の方が多く、日々刺激をもらっていました。MBA在学中に今いるカンボジアの病院の立ち上げ話が舞い込んできたときも、医療者に相談すると、やめておけと止められたけれど、早稲田の同期はみんな、チャンスだね!と応援してくれました。そういう後押しをしてくれた仲間には、今でも感謝しています。



——— 医局長という責任ある立場の中で、仕事と勉強の両立は大変だったのではないでしょうか?

ちょうど医療従事者の働き方改革が叫ばれ始めた時期でしたので、自分が率先して学ぶことで、周囲にもいい変化が生まれるといいなと思いました。特に小児外科は先細りがわかっている領域なので、医者をしているだけではダメだということを、医局長として自ら実践する必要があるなと感じていました。やってみたらなんとかなるものです。MBAの授業で得たことも医局の運営ですぐに実践しました。特に各自のタスクの見える化を行ったことで、無駄が減り、効率的な運営ができました。

ただ、収入面では痛かったですね。大学病院の医者は、そこの給与だけではやっていけないので、クリニックなどを掛け持ちすることが大半です。MBAにいくとなるとその収入源がなくなりますから、私の場合は四分の一から三分の一になることが見えていました。子供も2人いますから、奥さんを説得するのは多少苦労しました。ですがありがたいことに、学費は払ってもらえる環境だったので、なんとか減った収入でもやりくりできることが見えて、最後は背中を押してもらえました。

 

——— 両立する上での工夫などありましたか?

私の場合は、特待生になって学費免除とかは狙っていなかったので、23時59分のレポート提出期限に毎回なんとか間に合わせるような生活でしたね。大体19時前から授業がはじまり22時半に終わります。そこからレポートを書いて...というサイクルでした。成績はいつも真ん中かちょっとしたくらい。でもそれでいいと割り切っていたので、両立する工夫といえるかもしれません。また、本業にも支障がでないよう、タイムマネジメントには非常に気を使いました。

 

学びは人を対等にする

——— 岡和田さんにとって、学ぶこととは、何ですか?

人を対等にさせるものですかね。医療従事者の中にいれば、否応なしに医者だと認識させられますし、子供の繋がりで出会った方とかにも「お医者さん」として対応されることが多い。でも、学生というフィールドにいくと、そんなこと全く関係なく忌憚のない意見を交わすことができるんです。他の業界の方と出会うことも少ないですし、貴重な場ですね。

 

——— 修了されてから5年が経ちますが、今後のキャリアビジョンを教えていただけますか?

後継者育成と他のアジア地域への進出ですね。カンボジアに来る際に、病院経営と小児科の立ち上げというミッションを背負ってきましたが、コロナ禍もなんとか乗り越えることができました。このノウハウを活かして、次の世代を育てつつ、他地域への進出を通してもっと広い貢献をしていきたいですね。

新しい物好きと言いますか、色々なことに興味が湧くんです。もうやることがないな、と思ったらまた日本に戻って普通に一医者として働くんだと思いますが、それまでは家族がついてきてくれる限りは、走り続けたいですね。



——— 最後に、どんな方に大学院進学を勧めますか?

一度立ち止まって自分を振り返る機会が欲しい人ですかね。私も自分のやり方が本当にあっているのか確かめるために早稲田にいきましたし、経験を理論で補強したい人にはおすすめしたいです。

あとは、若手の医者にもぜひと言いたいですね。特に私のような小児医療など今後縮小が見えている領域にいる方は、医者としてのキャリアを考えるためにも学び直すのは絶好のチャンスだと思います。学会でMBAについて発信していたら、2名ほど早稲田に進学した医者もいます。私が進学したのは40代手前のちょっと遅い時期でしたから、30代前後のキャリアを考え始める時期の方にはちょうどいいのではないでしょうか。まだまだMBAには医者も少ないですし、大学側も多様性を求めています。興味のある人はぜひ門を叩いてみてほしいですね。

 

——— なかなか聞く機会がない、医師のキャリアについてお伺いでき、貴重な時間でした。ありがとうございました!

 

ラーニングコミュニティのお知らせ🐘

Elephant Careerでは、社会人大学院受験を応援するラーニングコミュニティ、えれキャリ+を運営しています。2ヶ月間の短期集中で、読書会をベースに入学後も役立つ自律的な学びをサポートします。

その他には、実務から芽生えた課題感やモヤモヤを研究計画書に仕立てるお手伝いや、キャリア棚卸しでなぜ今大学院が必要なのか、一緒に言語化していきます。ただ受験に合格するだけではなく、本質的にみなさんのキャリアにとって社会人大学院へのチャレンジがプラスになる伴走をしていきます。

お申し込みはこちらから
・「まだ申し込むかわからないけど質問・相談したい!」という方は、お気軽に問い合わせフォームからご連絡ください

Elephant Letter

毎月、大人の学びに効くコンテンツをお届けします。

ステータスを選択してください

Elephant Letter

毎月、大人の学びに効くコンテンツをお届けします。

ステータスを選択してください

Elephant Letter

毎月、大人の学びに効くコンテンツをお届けします。

ステータスを選択してください
コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード
おすすめの記事