こんにちは、Elephant Career代表の秋山です。
私は、都内の理系大学を卒業したのち、ITベンチャー企業に就職し、3年目から人事として評価報酬制度やキャリア開発などを担当していました。現在では退職し、株式会社UnleashUの代表をしています。会社員時代には課題感を感じて、人材開発・組織開発を専門的に学べる大学院に進学したこともあります。
この記事にたどり着いた人の中には「社会人で勉強したいけれど、なかなか時間が取れない」「集中できなくて、勉強が続かない」と悩んでいる人も多いと思います。そこで本記事では勉強がしんどいと捉えられてしまう理由やメリット、勉強方法などを紹介します。
勉強方法で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
●社会人の勉強がしんどい理由
社会人の勉強がしんどい理由は、以下の5つです。
- 時間が取れない
- 苦手分野を学んでいる
- 何を学んだら良いかわからない
- 集中力が続かない
- 一緒に学ぶ仲間がいない
勉強がしんどいと感じている場合は、どんな理由があるのか今の自分の状況と照らし合わせてみてください。
時間が取れない
仕事や家事、子育てなどで忙しい日々を送っている人は、時間が取れずに勉強に打ち込めないと悩んでいることが多いです。勉強はスキルアップなどの個人的な理由で始める人が多いため、どうしても後回しになってしまいます。
忙しい中でも勉強の時間を確保したい場合は、スキマ時間などをうまく使って学習していくのがおすすめです。また目的を決めて勉強する理由を作ると、努力して時間を確保しようという思いが芽生えてきます。
苦手分野を学んでいる
苦手分野を学んでいることも、勉強がしんどいと感じている要因です。仕事で取りなさいと言われている資格だから、周りの人が勉強しているからという理由で苦手なことを学んでいても楽しいと感じられません。勉強に身が入らず、無駄な時間を過ごすことになってしまいます。
勉強の時間をしんどいものにしないためには、まずは好きな分野から学んでみてください。どうしても仕事の関係で取らなければいけない資格がある場合は、昼休みなど会社にいる時間を活用してみましょう。自分の時間を極力使わずに勉強できるため、しんどい思いも薄れます。
何を学んだら良いかわからない
何を学んだら良いかわからないというのも勉強がしんどいと思ってしまう原因です。勉強をするべきとはわかっていても、何をすればいいのかわからないと始められません。
何を学ぶべきか迷ったときは、AIに何から始めたら良いか聞いてみたり、初心者向けの講座をいくつか見て、気になったものを受けてみてください。また会社の先輩や尊敬をしている人に「〇〇の業務に役立つようなことを学びたいのですが、良い本ありますか?」など聞いてみるのもおすすめです。
一人で悩まずに誰かを頼ってみてください。
集中力が続かない
なかなか集中力が続かないことも、勉強がしんどいと思ってしまう要因です。仕事や子育て、家事などに時間を取られたあとに勉強をしようとするとなかなか集中力が続きません。無理に勉強しても、頭には入ってきませんよね。
そういったときには、自分が集中しやすい時間帯を把握しておくのがおすすめです。人によって集中できるタイミングは異なります。集中力をうまく活用して、効率よく勉強しましょう。
一緒に学ぶ仲間がいない
一緒に学ぶ仲間がいない環境も、しんどいと思ってしまう可能性が高いです。挫けそうになったときに孤独だとすぐに辞めてしまいますが、仲間がいれば悩みを共有して心の負担を軽減できます。勉強中にわからないところが出てきたら、気軽に聞ける仲間がいるのも心強いですよね。
一人だと挫折しそうと悩むときには、一緒に勉強を楽しめる仲間を見つけてみましょう。
●社会人で勉強をしている人の割合
令和3年の社会生活基本調査によると、2016年と比較して2021年の行動者数は増加しています。総数だと、2.7%増加したことがわかりました。特に変化が大きかったのは30代で、学びに対しての意欲が高いことがわかります。
引用:総務省統計局「令和3年社会生活基本調査」
現在は行動をしている人は少ない傾向にありますが、徐々に勉強に対する意識が変わってきています。
●社会人が勉強するべき理由
ここからは、社会人が勉強をするべき理由を5つ紹介します。
- 視野が広がる
- 自分の市場価値を高められる
- 自分に自信がつく
- 仕事に活かせる能力が身につく
- 人脈が広がる
勉強したほうがいいのかと迷っている場合は、5つの理由を参考にしてみてください。
視野が広がる
社会人が勉強をすることで、視野を広げられますよ。例えば今まで仕事での課題解決で1つしかアプローチ方法を見つけられなかったとします。勉強をすることで新たな視点から物事を見られるため、新しい方法を提案できます。
勉強によって、業務改善ができる可能性があるでしょう。視野を広げて選択肢が増えることで、仕事も進めやすくなります。
自分の市場価値を高められる
勉強をすることで、自分の市場価値を高められます。現在はどんどん新しい情報が出てきて、今持っている知識もすぐに古いものになってしまいます。新たな知識を学び続ければ、どんどん自分の資産になっていくでしょう。
日本社会も働き方改革の影響により、スキルなどを評価する傾向が高くなってきました。時代に取り残されて生活に困ってしまうことを避けるためにも、勉強をして自分の市場価値を高めていく必要があります。
自分に自信がつく
勉強をすると、自分に自信がつきます。長く続けていることがあるだけで、継続力があると自分で認められるでしょう。さらに勉強をしていく中で資格を取得すれば、能力の証明ができるため、自分に自信をつける要因になります。
自分は継続できるものがない、自信がないと思っている人はぜひ勉強を続けてみてください。
仕事に活かせる能力が身につく
仕事に活かせる能力が身につくのも、勉強をするメリットです。仕事に関連する物事を勉強すれば、抱えていた課題を解決できるヒントを得られる可能性があります。うまく業務に活かせれば、昇進や昇給のチャンスも得られるでしょう。
また今すぐ転職を考えてなかったとしても、いずれスキルアップなどの理由で仕事を変えるときにも今までの学びが評価されることもあります。キャリアに悩んでいる場合は、仕事に関連することを勉強してみてください。
人脈が広がる
勉強をすることで、人脈が広がります。仕事との行き帰りでは、出会えなかった人と勉強というつながりで出会えます。出会う方法は、勉強の様子をSNSで発信したり、オンラインサロンに入って、一緒に頑張れる仲間を見つけたりなどです。
仲間がいることで諦めそうになったときにも、お互い応援し合ってモチベーションを維持できるでしょう。ビジネスに関連する人などとつながれる可能性があります。さまざまな人脈が広がるため、最近出会いがないと悩む人にもおすすめです。
●社会人におすすめの勉強方法8つ
社会人におすすめの勉強方法は、以下の8つです。
- スキマ時間を活用する
- ながら勉強を活用する
- 1週間のスケジュールを決めておく
- 問題集を何周もする
- わからない問題は調べる
- 声に出して読む
- ツールを活用する
- 勉強仲間を見つける
社会人は短い時間でいかに効率的に勉強するかが大切です。以下で紹介する方法を参考にしながら勉強を進めてみてください。
1.1週間のスケジュールを決めておく
まずは1週間のスケジュールをしっかり決めましょう。意外と自分で把握していないだけで、勉強に当てられる時間が見つかる可能性があります。時間を見つけたら、事前にスケジュールを確保しておきましょう。
事前に確保していないと、別の予定が入ってきてしまって計画がうまくいかなくなってしまいます。勉強の予定をいれるときには「〇〇の参考書を◯ページ進める」など具体的にすると、何をすればいいか明確になります。
1週間のスケジュールを決めて、何をするべきかすぐに把握できるようにしましょう。
2.スキマ時間を活用する
もしも勉強時間をまとめて取れない場合は、スキマ時間を活用しましょう。スキマ時間とは、予定と予定の間にできた空白の時間のことです。例えば、通勤や会社のお昼休憩で、ご飯を食べたあとの時間などです。
10分でも勉強を継続することで学ぶ習慣ができ、自分の知識になります。スキマ時間は誰でも必ずあるものなので、ぜひ探してみてください。
3.ながら勉強を活用する
スキマ時間がうまく見つからなかったり、活用できなかったりする場合はながら勉強をしてみましょう。ながら勉強とは、なにかしている時間を使いながら学ぶことです。例えば、家事をしながらオーディオブックでインプットをするなどです。
何かをしている時間を使うことで、スキマ時間を捻出しなくても勉強ができます。ながら勉強できるチャンスはたくさんあるため、1日のスケジュールを振り返りながらできそうなタイミングを探してみてください。
4.問題集を何周もする
勉強を本格的に進めたら、問題集を何周もすることを心がけてみてください。新しい問題集にどんどん手をつけてしまうと、知識が中途半端になってしまう可能性があります。1冊終わらせる達成感も得られないため、挫折の原因になることもあります。
自分に合った問題集を見つけたら、何周もして知識を得ていきましょう。足りない知識を補いたいときには、問題集を買い足してみてください。
5.わからない問題は調べる
問題集を解いていてわからないものが出てきたら、すぐに調べるのがおすすめです。1時間悩んでいても、回答が思い浮かぶ可能性は低いでしょう。少し考えて思い浮かばなければ、すぐに調べて問題を解く方法を知識に入れましょう。
特に、社会人が勉強に当てられる時間は短いです。貴重な時間を思考に取られないようにしましょう。
6.声に出して読む
参考書は声に出して読むことで、内容を頭に入れられます。黙読をしてしまうとわからないことをそのままにして、流してしまいがちです。わからないことがそのままになってしまうので、知識が身につかなくなってしまいます。
音読をしてつまずくところがあればそのままにせず、きちんと調べましょう。調べることで、新たな知識として定着します。
7.ツールを活用する
忙しい社会人は、ツールを活用するのもおすすめです。例えばやることの整理に、タスク管理アプリを使ったり、資格の勉強を効率化するために問題集が入っているアプリを使ったりなどです。勉強は本を読むだけではありません。
いろいろなツールを使うことで、効率よく勉強ができます。ツールはたくさんあるので、気になったものを試してみてください。
8.勉強仲間を見つける
勉強仲間を見つけるのも、社会人におすすめの方法です。自分一人ではどうしても挫折しやすくなってしまうため、仲間を見つけて応援しあえる環境を整えると勉強がはかどります。
ただし仲間と仲良くなりすぎて、勉強よりもおしゃべりの時間が長くならないように注意しましょう。話す時間が長くなってしまうと、本来の勉強に身が入らなくなってしまうためです。勉強と話す時間をしっかり区別して、集中できるようにしてみてください。
●社会人が勉強を継続するコツ
社会人が勉強を継続するコツは、以下の5つです。
- 集中できる環境を整える
- 目的を明確にする
- 完璧主義をやめる
- 休憩を適度に挟む
- 自分が好きな分野を勉強する
なかなか勉強に集中できない人や継続したいけれどできない方は、参考にしてみてください。
集中できる環境を整える
まずは集中できる環境を整えましょう。どれだけ勉強に意欲があっても、集中できる環境でなければ誘惑に負けてしまい継続できません。例えば机の見える位置にスマートフォンがあれば、ついつい気になって触ってしまい時間を無駄にしてしまいます。
机をきれいにして、誘惑が目に入らないようにすると集中して勉強ができます。どうしても家だと気が散る場合は、カフェや図書館に行って勉強をしてみるのもおすすめです。自分が集中できる環境を見つけてみましょう。
目的を明確にする
勉強をする前に目的を明確にしておきましょう。目的を定めていないと、モチベーションが保てず挫折しやすくなってしまいます。目的を作っておけば、苦しいときにも頑張れる理由になりますよ。
「業務課題を解決するため」「スキルアップするため」など目的はさまざまです。自分に合ったものを見つけてみてください。
完璧主義をやめる
社会人が勉強をするときは、完璧主義をやめましょう。仕事や子育てで忙しい社会人は、ときに勉強の時間が取れないことがあります。完璧主義で勉強に取り組んでしまうと、睡眠時間を削ったり、自分を責めて落ち込んでしまったりします。
自分の心身に影響が出るまで、頑張り過ぎても勉強に集中できず内容が頭に入りません。勉強の時間が取れないときには、ながら勉強などを検討してみましょう。忙しい中でも工夫をしてできることに取り組むのがおすすめです。
休憩を適度に挟む
勉強をするときには、休憩を適度に取りましょう。ずっと机に向かって勉強をしていると集中が途切れて、内容が頭に入って来なくなってしまいます。効率が悪くなってしまうため、気分を変えたいときには思い切って休憩をしてみてください。
休憩中はお菓子を食べたり、軽く歩いたり、音楽を聞いたりするのがおすすめです。長めの休憩が取れる場合は、仮眠をするのも良いでしょう。スマートフォンを見てしまうとたくさん情報が頭に入ってしまうため、知らないうちに疲れてしまう可能性があります。
自分が好きな分野を勉強する
自分が好きな分野を勉強するのもおすすめです。興味関心に合わせて学ぶことで、楽しさを感じながら学べます。気分転換やストレス解消にもなりますよ。
特に勉強に苦手意識がある場合は、好きな分野から学んで意識を変えてみるのもおすすめです。
●資格別の主な勉強方法
ここからは、以下の3つの資格の主な勉強方法を紹介します。
- 英語
- itパスポート
- 簿記
気になる資格がある場合は、参考にしてみてください。
英語
英語は、目的に合わせて学ぶ分野を決めましょう。例えば旅行先で英語が使えるようになりたい場合は日常会話。仕事で活用していきたい場合は、ビジネス英会話を学んでいきましょう。英語と広く捉えてしまうと、多くのことを学ばないといけません。範囲をしっかり絞っておきましょう。
現在ではアプリなどが出ているので、スキマ時間で勉強していきましょう。休日などにまとめて時間が取れそうであれば、本や参考書などを活用するのもおすすめです。1人では不安な場合は、英会話教室などに通ってみましょう。
itパスポート
itパスポートとは、ITに関連する基本的な知識を持っていることを証明できる資格です。経営やプロジェクトマネジメントなどを学べます。できるだけまとまった時間を確保して、過去問を解いていきましょう。
通信講座なども提供されているので、うまく活用して合格を掴みましょう。
簿記
簿記は帳簿を正しくつける能力が身についていると証明できる資格です。簿記にはさまざまな試験があるため、まずは自分がどれを受けるのか検討しましょう。初めて簿記を勉強する場合はすぐに問題を解こうとせず、知識を入れるところから始めてみてください。
ある程度知識がついたら、問題を解いていってください。スマホアプリなどでも問題集はあるので、スキマ時間を活用しましょう。勉強がうまくできる自信がない場合は、通信講座なども活用するのもおすすめです。
●社会人は時間をうまく使った勉強方法を取り入れよう!
社会人は忙しかったり、一緒に頑張れる仲間がいなかったりで勉強を継続できないと悩む人がたくさんいます。しかし、工夫をすれば勉強は継続できます。今回紹介した8つの方法を参考にしながら継続してみましょう。
集中できない場合は、コツも参考にしてみてくださいね。資格別に勉強方法も紹介したので、取得するときには参考にしてみましょう。時間をうまく使って自分のペースで勉強をしてみてください。