社会人大学院の経験談を紹介する「先輩インタビュー」
今回は、法政大学大学院 政策創造研究科を修了された佐々木 梨華さんです。
佐々木さんは岩手県で生まれ大学卒業まで過ごし、その後震災がきっかけで仙台の大学院に進学します。その後人材・組織開発のコンサルからキャリアをスタートし、現職のRCFに転職しました。政治の分野に興味を持った学生時代や会社員をしている中での心境の変化、大学院に進学するまでの話をお伺いしました。
1989年岩手県久慈市生まれ。東北大学公共政策大学院卒業後、人材開発・組織開発のコンサルティング会社に就職。営業所長を経て、一般社団法人RCFに参画。経産省「越境学習によるVUCA時代の企業人材育成」等の事業を推進。2019年より、株式会社machimoriに複業として参画、企業研修事業を立ち上げ。2022年法政大学大学院政策創造研究科を卒業。持続可能な越境学習を目指し、被越境者の学習を研究。
卒業・修了した大学・大学院:法政大学大学院 政策創造研究科
入学年月(年齢):2020年4月(31歳)
修了年月(年齢):2022年9月(33歳)
●岩手で過ごし、震災がきっかけで仙台へ
—————佐々木さんは大学生まで岩手県で過ごしていたとお聞きしました。その後は大学院に行かれたのですか?
そうですね。大学生まで岩手県でその後卒業後、大学院に行きました。場所は仙台でした。ずっと政治・政策について学んでいました。
—————なるほど。通っている大学とは別の大学院に行かれたんですね。別の大学院に行かれた理由があれば教えてください。
大学4年生になるときに、東日本大震災があったことがきっかけです。もともと就職する気はなく、大学院に行こうと思っていて政策について勉強している状況でした。震災があったことで、東北の大学院に進むべきだと考えました。
—————大学院ではどのようなことを学んでいたのでしょうか?
私の進んだ大学院は、公務員を目指す人たちが入るところで、政策形成を学びます。そのため、フィールドワークやインタビューをして、どのような政策が必要なのか考えるといった学び方でした。
—————実践的に学ぶ大学院だったんですね。
●政策への興味は中学生時代の体験とワイドショーがきっかけ
—————佐々木さんはもともと、行政や政策に興味はあったのでしょうか?
高校生ぐらいから行政や政策に興味がありました。
—————行政や政策に興味を持ったきっかけがあれば教えてください。
私が中学1年生ぐらいのときに同時多発テロがあり、その直後日本の中学生をアメリカに派遣するという事業に参加しました。同時多発テロ直後のアメリカの現場を見た経験が、学生の頃にあったことは一つの影響ですね。
また、日本は高校生ぐらいで小泉政権になって、テレビなどで政治の模様が伝えられていました。ワイドショー的なものですが、社会の動きや対立を見ているのが興味深かったという思いもあったかもしれません。
—————世界がどういうものに取り巻かれているのかみたいなことを俯瞰して見ていたのでしょうか?
そうですね。世の中にはいろいろな対立があって、それをどちらが正解と決めるのはなかなか難しいですよね。ちゃんと折り合いをつけながら対話をしなければ、みんなが幸せになりません。世の中も格差社会とかも言われてた時代で、問題意識が出てきたタイミングだったかもしれないですね。
—————ただ感想を述べるのではなく、問題意識の部分まで深く考えられるのはすごいですね。
私は、難しいことを結構面白いと思える性格ですね。正解がないみたいなことをずっと考えてるのが面白いです。知的好奇心みたいなものがあったと思います。
●インターンで感じた優秀な人が集まっただけでは問題が解決しないもどかしさ
—————ありがとうございます。仙台の大学院生の頃のお話に戻るのですが、ここでの経験で、今につながってるなって思うことはありますか?
仙台にあったNPOで、10ヶ月ぐらいインターンで働いていた経験は、今につながっていると思います。やはり政策を学んでいても、現場を見てみないとわからないと思い、NPOでインターンしました。
当時は震災の直後にもかかわらず、東京の有名な企業をやめて東北で起業する人がいっぱいいたことに驚きました。みんな就職したら東京のいい会社で働くことが当たり前だと思っていたので、東北での起業は衝撃でしたね。
ただ一方で当たり前ですが、優秀な人が集まっただけでは、問題解決しないこともあります。新しく事業を立ち上げても、足を引っ張り合ってなかなかうまくいかないとか、新しいチャレンジをすることがそもそも地域で受け入れられないとかですね。それぞれの組織と組織はいいことをしていますが、うまくコラボレーションできない事例もあります。
優秀な人が個人いるだけではなく、チームの問題や組織間の問題などに根本的な課題があると感じました。この経験で組織や人に興味が湧き、人材開発・組織開発のコンサルティング会社に入社する理由となりました。
—————なるほど、外から来た人同士でうまくいかないことがあるのですね。
ありましたね。優秀な個人だけではうまくいかない矛盾を感じました。
また、行政と民間との連携がうまくいかないパターンもあります。行政と民間の立ち位置や考え方が異なるためにうまくいかず、問題が複雑になることもあります。
—————こういった問題を感じて、人事組織開発コンサルに入るのですね。
そうですね。人と人との間の問題を解決することが大事だと思って入社したという感じです。
●転職のきっかけは前職で感じた矛盾と1冊の本
—————1社目は5年くらい働いて、転職しているとお聞きしました。転職したきっかけはありますか?
前職は営業職でがむしゃらに働いていました。しかし私はもともと組織の問題解決をして、社会に何か影響を与えたいという信念があります。前の職場で働いているときは、業績を上げることが、社会を良くすることにつながっていないのではという矛盾を感じるようになりました。
私が提供していることは本当にお客さんのためになってるか、世界を良くしてるかという疑問があって、ふと「別にもう稼ぐのはいいかな」と思ってしまったのです。そして、もともと学生の頃から知っていた一般社団法人RCFで、人材や組織の問題を社会や地域とかけ合わせて解決させたいと思うようになりました。
—————なるほど。もともと大学院時代に感じていた思いが出てきたということですね。
前職をやめるくらいにハーバードビジネススクールが東北でMBAのクラスをしている様子を書いた『ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか―――世界トップのビジネススクールが伝えたいビジネスの本質』という本があります。本を読んだときに「こういうことをやりたいんだよな」と共感しました。この本も転職するに至ったきっかけですね。
—————これは現在、複業で携わっている熱海にある株式会社machimoriの営業のお仕事にもつながってくるんですか?
そうです。本を読んで、まずはもともと知っていたRCFに入社します。経済産業省や、民間企業、研究者と連携しながら越境学習のムーブメントを広める事務局を務めた後、自分でも最前線でやってみたくなってmachimoriの仕事を始めました。
●大学院進学のきっかけは、アカデミックの大切さ
—————大学院に進学するきっかけを教えてください。
地域×越境学習の研究を探したのですが、あまりなくて自分でやろうと思ったのがきっかけです。仕事でアカデミックの領域も大事ではないかと思いました。
—————なるほど、アカデミックが大事だよなって思ったのはなんでだったんですか?
そのとき、防災関係のプロジェクトに関わっており、座組に民間・国・研究者の人が入っていました。アカデミックの領域が座組に入ってることはすごく大事で、合意形成において、学術的な裏付けがあることは強い影響力を発揮すると思いました。
—————テーマは違えど、そういう有識者の人が入ってくれてる価値を感じたことがあったのですね。法政大学に進学しようと思った理由はありますか?
法政大学の石山先生が越境学習の研究をされていることに加え、地域に関する研究もされていたため、石山先生の元で学びたいと思ったことが決め手でした。
●大学院は自分が発信したいことに向き合って学べる場所
—————大学院で新鮮だった体験などはありますか?
大学院での学びは、2つあります。1つ目は、自分が探求したい・発信したいを突き詰めて学んでいいということです。私は結構、物事を効率よく進めようとするタイプで、研究テーマを考えるときも、無意識に「研究としての成り立ちやすさ」を考えがちになっていました。しかし論文をまとめているときに、先輩に「佐々木さんはこれ一番何が言いたいの?」と言われました。その言葉でふと、自分が言いたいことや社会に発信したいことを述べていいんだと思えたのです。
その価値観は新鮮で、よく考えたら当たり前ですが、研究は世の中にまだ表れてないものを探求していきます。しかし、無意識のうちにうまくやろうみたいに考えてしまっていたところに気付かされましたね。いつの間にかビジネス的に考えてしまっていました。
2つ目は些細なことなのですが、大学院の仲間は、利害関係がないのに助けてくれることです。例えば、授業を私が欠席したら、特に頼んでないのに次回までの課題を教えてくれます。見返りがないのに助けてくれたり、自分の居場所を感じられたり、普段いかにビジネスの殺伐とした世界にいるのかを感じました(笑)。これも当たり前なのですが、ビジネスの世界の当たり前が、すべての人間関係の当たり前ではないと気づくきっかけになりました。
—————大学院はサードプレイスだと思います。
●今後は越境を受け入れる側の学びの発信に力を入れたい
—————卒業されて1年ぐらいだと思いますが、学んだことを活かして次どうするか考えていますか?
私の場合、学んだことが仕事に直結してるため、きちんと活かしていきたいと思います。特にmachimoriの仕事では、地域で企業研修などを受け入れていることをしっかり発信していきたいです。
越境した側にもちろん価値があるし、越境を受け入れた側にも価値があります。その両方が両立することが、真の越境学習だと思います。このことはまだ十分に認識されてない気がしているため、発信していきたいなと思います。
—————ありがとうございます。もっと人材育成のスタンダードにもなっていいですね。
そうですね。地域とか社会課題の現場を消費してしまうと、持続可能ではありません。
●大学院はとにかく学びたいと思った人におすすめ
—————最後に、大学院進学をおすすめするならどのような人にすすめるか教えてもらえますか?
何か別に明確な理由がなくても、学びたいことがある人は行けばいいかなと思います。ある意味誰でも学びに行っていい場所です。どのような仕事・分野でも、そのアカデミックな部分が活きることはありますよね。大学院に行くことはいい経験になると思います。
—————ありがとうございます!今回非常におもしろい話を聞けました!
執筆者:堀口 祥子